こんにちわ。ノリフリです。
皆さんホテルに宿泊したときの朝ごはんどうしていますか?
1,ホテルは朝食付きか素泊まりか
2,ビュッフェの時の選び方
3,元気に一日過ごすために
~ホテルは朝食付きか素泊まりか~
みなさん、ホテル予約時に、朝食付を選ぶかどうか、悩みませんか?
私は、下記の判断基準で決めています。
① AM7:30より前に出発するか、どうか?
→ 飛行機や交通機関に乗る時間が早い場合、朝食無(素泊まり)です。
朝食は7時から提供が多いですが、寝坊したりして、食べそびれる可能性が高いからです。
② 国内か海外か?
→ 海外の場合、近くのカフェで食べる経験をしたいので、朝食無(素泊まり)です。
→ 国内の場合、近くに魅力的な朝食が食べれる場所があるかどうかをリサーチします。
例えば、美味しいお豆腐朝ごはんを出すお店がある
美味しいドーナツ屋さんが近くにある
おしゃれなカフェの朝ごはんが食べれる。
こういった場合は、素泊まりです。
③ 朝の出発がAM7:30以降、国内、近くに魅力的なお店がない。
この3点が揃うと、朝食付きにします。
~ビュッフェ・バイキングの選び方 ~
ビジネスホテルとかだと、ビュッフェ形式が多いと思います。
その時、どのようなものを選んでいますか?
とても、個人的な選び方ですが、、、
ランチやディナーでは、お肉や炭水化物が中心になるので、
圧倒的に、野菜中心にします。
ビュッフェって、なぜか、卵や、からあげから並んでいるのですが、
そういった食品は、ランチやディナーで食べることができます。
ぐんぐん、歩いて、まずは、お皿にキャベツを中心にした野菜を盛り
その周りにいろんな野菜や豆腐、海藻を載せて、
後から、ポテトサラダやスクランブルエッグ、お肉類を載せます。
居酒屋の和風サラダを目指します。
で、お味噌汁、お米は極力少なくして、お茶を頂きます。
こうすることで、栄養バランスが取れている気持ちになります。
~元気に一日過ごすために~
結局、元気であることが大切です。
普段の生活にも大切ですが、旅行となるとさらに大切な要素です。
お腹がすくと、イライラして、判断力も鈍ります。
お腹や気持ちが満たされていると、ゆったり時間を楽しむことができます。
(食べすぎは、その後の食事の満足感が低下するので、要注意です)
是非、旅行計画中に、食事量の大小も考えてみてくださいね。
今日は、そんなお話。
たまにしか宿泊しないという方は、できるだけゆっくり楽しんでくださいね。
今日は、中途半端ですが
この辺で。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
またお会いしましょう。