ケチをつけられると、やる気をなくすよね → 自分の無意識の反応に注意しようね

おはようございます!ノリフリです

 

今日は、

反応について、一緒に考えていきたいと思います。

「ケチをつけられると、やる気をなくすよね」

上司がこのようなことを世間話で言い出しました。
少し前に終わった会議で、提出物についての意見が出たそうです。

それを、
「ケチ」を付けられる と表現しました。
そして
「やる気をなくすよね」と。

こういう、愚痴のようなこと聞かされることって、

同僚や、親しい友人からありますし、実は自分が漏らすことも、あったりしますよね。

そして、聞かされた方が、どーーーんと疲れます。

心当たりありませんか?

みなさんは、これらが「反応」であると気づいていますか?
なんらかの、問題を指摘された(して頂いた)ときの反応を思い返してみて下さい。

Aさん 「なるほどね。そういう考え方もあるんですね。」

Bさん 「キィィィ~~~ なんてこと言うのよ。私が正しいでしょ。絶対に!」

皆さんはどちらが多いですか?

相手による。ってのもありそうですね。

これは、「反応」だそうです。

重要なのは、これが「事実」ではないということです。

そして、この「反応」は、発した人自身の中で作ったということです。

何故なら、Aさんと、Bさんの目の前に起こった
「事実」と「出来事」は同じなのです。

順番に考えてみると

 ①「事実」・・資料を提出した
   
 ②「出来事」・・資料を見て、相手が自分と相違する意見を伝えた

 ③「脳内処理」・・◎マハリク◎マハリタ◎(←サリーちゃんに叱られますね)

 ④「反応」

    Aさんの反応「ふむふむ・・」

    Bさんの反応「キィィィ~~~ なんてこと言うのよ・・・」

 

①と②は変わらないのに、
③で脳内で変換されて

その後
④が出てきます。

その「反応」は、自分の脳内で作っています。

③の脳内処理の◎マハリク◎マハリタ◎の結果出された ④「反応」であるということ。

めっちゃやる気になった!
楽しかった
なるほど、勉強になった!
あ~しんど。やる気失くした。もう帰ろう。

と、様々な「反応」がアウトプットされるということです。

もうおわかりになりますね。

①、②は同じなんですから、

③の脳内処理を正しく行うことが大切です。

③の脳内処理を適切に行えるように、意識することが大切です。

これは、自分でできることなんです。

先ほどの例だと、

Bさんのように、怒りなどの、ネガティブなの感情を抱くより

Aさんのように、前向きでポジティブな感情の方が、自分も楽だし、結果周りも幸せです。

また、Bさんのようなネガティブな感情にさらされて

共感性のある優しいあなたは、一緒にイライラしたり、怒りの感情を感じたり。

怒りの感情を外に出す人に、ハラハラしたり、恐怖を覚えたりすることはないでしょうか?

 

ネガティブな感情をさらされて、共感してしまうというのは、私たちの日常で多々起こります。

でも、それに、自分自身の気持ちまで、ネガティブになるのは、ほんとのところ、いい迷惑なんですね。

せっかく、

「休み明け、リフレッシュできた~仕事頑張るぞ~」

「やっと週末だ、頑張って仕事片付けるぞ!」というポジティブな状態だったのに

一気にネガティブに突き落とされます。本当に疲れちゃいます。

なんだか、心当たりがある!方いらっしゃいましたら
この動画を是非ご覧ください。

ご存じの方も多いと思います。大人気サラタメさんの動画です。

【本解説】反応照練習@ 10秒でストレスを消す思考法

https://www.youtube.com/watch?v=cEj48QKHl3A&t=405s

実は私は、
ここ1年、とてもネガティブな上司と一緒に働き、常にため息や愚痴を聞いていて、とても疲れていました。
ここ半年、パワハラ爺のいる現場に長期出張させられ、何度も、怒鳴られ、指先まで冷たくなり震えました。

そんなときに、この動画に出会いました。

この動画を見たおかげで、相手の不機嫌に
「反応しない」という、アプリを自分にインストールできました。
これは、筋肉みたいな能力で
トレーニングしないと、うまく使えないし、維持できないので
定期的に、サラタメさんのこの動画を見て、再インストールして。。というのを繰り返しています

お陰様で、とっても楽になりました。

是非、周囲のネガティブな人、パワハラな人で困っている方
一度ご覧になることをお勧めします。

みんなで、気持ちよく、素敵な日々をすごしましょうね。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

またお会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です