やる気が出ない、元気が出ない そんな時は

こんにちわ。ノリフリです。

 

ご無沙汰してました。

自分でもびっくりするぐらい、忙しくしていました。

一昨日まで。

そして、昨日、、、

とにかく寝ました。睡眠です。

寝て。食べて。また寝て。ちょこっと食べて。また寝る。

 

皆さん、寝すぎると、眠れない。もしくは

寝すぎて、頭痛がした。という経験はありませんか?

通常の、寝すぎは、その後の不都合を引き起こしますが、

体が疲れているときや、本調子ではないときは、

十分な睡眠、休息が得られるまで、人は眠れてしまう。

そう思うのです。

 

私は、寝すぎると、頭痛がするほうです。

通常の日曜日ですと午前11時を超えて、眠ってしまうと、嫌な頭痛が始まります。

 

しかし、一昨日は違いました。

前日、23時には限界がきて眠る

朝、8時に少し起きて、二度寝して、11時半に起きる。

友達とランチを食べて、散歩して、夕方18時 また寝る。

21時ごろ、少し起きて、23時また寝る。

翌朝、5時まで眠りました。

ゼロ時からカウントしても、13~14時間眠ったことになります。

もちろん頭痛はなしでした。

 

以前の私は、休日に

眠ってしまう自分

片づけをしない自分

掃除ができない自分

資格試験の勉強ができない自分

ジョギングができない自分

を責めていました。

「やるべきことができない自分」を責めていたのです。

 

でも、自分を責めるのを、いつしか、辞めようと思えるようになり

今は思います。

元気があればできるのです。

掃除も、洗濯も、ジョギングも、勉強も。

 

できない理由は、元気がないから。

疲れが取れていないから

睡眠が十分じゃないから。

やっと、自分をいたわることが、できるようになりました。

 

皆さんも、「できない自分」を責めたりしていませんか?

一度も「できない」 なら、それは能力や、練習不足かもしれません。

しかし「できた経験がある」なら、疲れすぎかも?

自分を癒すことがまず、最初。

 

自分を疲れさす「何か」を経してあげないと

「できる」状態にならないのかもしれません。

もし、できない自分を責めている方がいらっしゃったら

是時、一度、やらなくていいことを見つけるか

やるべき、優先順位をつけて、優先順位の高いものからしかしない!と決めて

やってみて下さいね。

 

眠れば解決する

そんなことが多いのじゃないかと思いました。

 

今日はこの辺で。

皆さま。またお会いしましょう。

ノリフリでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です